レシピ+レッスン動画+質問権
3つがセットになった動画講座です。
ご自宅にいながららくらく
パン作りを学べます。
-
2層フロマージュ
¥3,000
【難易度:★★】 【仕上がり:15㎝ホール1台】 リクエストメニュー♪ パン日和では、スイーツメニューもリクエストをたくさん頂戴しております。 プレミアムメンバーで行われる「総選挙」で見事上位に入り込んだのが、 この「2層のフロマージュ」 下はクリームチーズベースのベイクド。 上はマスカルポーネチーズベースのレア。 ふわふわのスポンジ生地をまとわせて、 なんとも美味しい仕上がりに。 全体的にとろ生食感♪ 試食担当の友達からも、 「とろける~!もう口の中にない~!」 と驚きの声を頂き、ほっとした高橋でした。 難しそうに見えますが、大丈夫です♪ ポイントはしっかり押さえつつ、ほぼ、混ぜるだけでできるようにセットしております。 そしてお味もケーキ屋さんレベルに仕上げております♡ お楽しみにしていてくださいませ。 【学べる事】 ◆ベイクドチーズケーキをしっとり滑らかに作る方法 ◆ゼラチンの取り扱い方法 ◆ぷるっと食感のレアチーズケーキの作り方 ◆ワンランク上の仕上げ方 【準備するもの】 オーブン、天板、15㎝丸型(底抜けタイプが最高ですが、底が抜けない型でも作れます)、こし器、ボウル3個、鍋、ハンドミキサー、ホイッパー。ゴムベラ、カップ、ラップ
-
プレミアム限定 キャロットケーキ
¥10,000
【難易度:★★】 【仕上がり:パウンド1台分】 ここ数年、カフェやベイクショップでよく見かけるキャロットケーキ。 気づけばスイーツ界の市民権を得て、トレンドスイーツに。 「キャロット」と名前がついているけれど、食べてみればにんじん感が主張しすぎず、しっとりとして、とても美味しい。 気取らない家庭的な焼き菓子の側面と、スパイス香るしっとりした生地・濃厚なフロスティングなど、リッチで贅沢な一面も兼ね備えている。 そんな「キャロットケーキ」を、 パン日和が一押しの美味しさを求めてレシピ研究を行い、 この度、プレミアム限定レッスンとして、おろしていきます。 素材もたっぷり入れて、だけど揃えやすい材料で、 いつでも作れる安定の美味しさに。 「これは売れるー!」と、しびれる経験を、あなたと一緒に。 キャロットケーキが好きだという方はもちろん、にんじんが苦手な人も、ぜひ挑戦してみてくださいね。 その美味しさに、驚きますよ。 ◆バターを使わないキャロットケーキ作り ◆にんじん多め、スパイスしっかり、ナッツごろごろ ◆作りやすい分量で美味しいキャロットケーキを作る。 ◆膨らませる材料に工夫をして独特の風味と焼き色を叶える。 ◆乳化を特に重視しながら油っぽくない生地作り 【用意する道具】 オーブン、天板、計量器、パウンド型、ボウル2個、ホイッパー、ゴムベラ、すりおろし器、アルミホイル、オーブンペーパー、竹串、粉ふるい ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。 【ご加入・相談はこちら】 https://lin.ee/UStNk6l
-
プレミアム限定 ナポレオンパイ
¥10,000
【難易度:★★★】 【仕上がり:5~6人分】 ナポレオンパイは、19世紀初頭にフランスで誕生したお菓子。 その名前の由来には、「フランスの皇帝ナポレオンが着用していた帽子と形が似ているから」 「皇帝級においしいから」など、諸説あります。 サクサクのパイ生地と、とろりとしたクリームが重なり合い、 パイ生地がしっとりと柔らかくなった頃が、食べごろ♪ 今回、「パートシュクレ」という製法で、 折り込まないパイ生地でパリパリにパイを焼き上げ、 鍋で丁寧に炊くカスタードと生ホイップを合わせた 「ディプロマットクリーム」を幾重にも重ねてナポレオンパイを完成させます。 レッスンでは、シンプルにパイとディプロマットクリームだけの組み立てを行いますが、 いちごをのせて仕上げる方法もご紹介しますので、 いちごが美味しい時期には是非豪華に盛り付けてくださいね。 しっとりとしたパイ生地とクリームのハーモニーが、 午後のティータイムを豪華に彩ります。 フランス王朝時代のティータイム気分を、 ご家庭で味わってみましょう。 【学べる事】 ◆折り込まないパイ生地「パートシュクレ」 ◆絶品ディプロマットクリーム ◆ナポレオンパイの組み立て方法2種類 【準備する道具】 オーブン、天板、オーブンシート、計量器、ボウル3つ、ハンドミキサー、ホイッパー、ゴムベラ、鍋、茶こし、バッド、ビニール袋(ポリ袋Mサイズ程度)、包丁、フォーク
-
夏のワンプレート
¥3,000
【難易度:★】 【仕上がり:二人分】 こちらもリクエストメニューです♪ 昨年大好評いただきました「夏のワンプレート」 2024年新作をお出しいたします。 ラインナップはこちら♪ ◆大豆ミートで作るキーマカレー ◆アボカドのヘルシーディップサラダ ◆ほうじ茶プリン 「大豆ミートって、気にはなっているけどちょっと踏み出せない・・・」 そんな気持ち、持っていませんか? もしくは、 「身体にいいと思ってトライしてみたけど美味しくできなかった」 という経験がある方も、 ぜひ2024年版「夏のワンプレート」で美味しい大豆ミートキーマカレーに 出会ってほしいと思います。 大豆ミートの種類に合わせた戻し方や、豆臭さを感じさせない調理法など、 覚えてしまえばバリエーション豊かに大豆ミートを楽しむことができます。 保存性もいい食材なので、防災食として、 保存食としても有効。 「言われてみないと、っていうか言われても、お肉にしか思えない」という味の感想も頂戴しております。 アボカドのヘルシーディップサラダでは、 アボカドの色留めを学びながら、 パンに塗っても、そのままでも、 キーマカレーの味変としても大活躍する サラダを楽しく作っていきます♪ ほうじ茶プリンは、 あるイベントでお出ししたところ、 「これはレシピにしてほしい・・・!」と切願いただいたもの。 ほうじ茶のほかに、紅茶の茶葉でもできるようにレシピを作っておりますので、 どうぞお好みの茶葉をご利用ください。 【準備する道具】 計量器、包丁、まな板、小さい鍋、茶こし、フライパン、フライパンの蓋、フライ返し、ラップ