レシピ+レッスン動画+質問権
3つがセットになった動画講座です。
ご自宅にいながららくらく
パン作りを学べます。
-
春の簡単フレンチ
¥3,000
【難易度:★】 【できあがり:2名分】 パン日和は、パン教室でありながら、 「トータルの食生活を豊かに」をコンセプトに、 お料理のクラスも開講しております。 2025年3月のお料理メニューは、 簡単にできるのにとっても本格的なお味の フレンチをご紹介いたします。 パンに合わせても、ワインのお供にも♪ ◆サーモンとかぶのムニエル~チーズクリームを添えて~ ◆トマトのプロヴァンサル 材料は、スーパーで手軽に手に入るものばかり。 特別な道具も使いません。 お料理のソースもとっても美味しいので、 是非パンにつけて召し上がっていただきたい~♪ ということで、 パンは用意しておいた方がいいと思います。 (パン教室のくせに本講座ではパンは作りません(笑)) メイン料理と絶品付け合わせの2品を学べる フレンチの講座。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 【用意する道具】 包丁、まな板、スキレット鍋や金属型(15㎝程度)、計量器、フライパン、フライパン蓋、へら
-
おもてなしチキン2種
¥3,000
【難易度:★】 【仕上がり:4人分】 なにかとおもてなし料理が活躍する時期に、 簡単なのにとっても使える! チキン料理を2種類ご紹介いたします。 (1)ガーリックトマトチキンステーキ パリッとした皮が美味しいチキンステーキを作ります。 トマト缶で作る「ガーリックトマトソース」は、 パスタソースとしても大活躍になる我が家の定番に♪ 鶏もも肉2枚で4人分完成のガーリックトマトチキンステーキを大満喫しましょう! (2)旨味チキン 漬け込んで揚げるだけの美味しい手羽料理を作ります。 コチュジャンを使いますが、辛くないので子どもでも完食しちゃう♪ 少な目の油で揚げ焼きするので、片付けもらくらく! 「もうないのー??」の声も嬉しい♡ (手羽の大きさにより13~16本ほど作れます) ◆「作っておく」が可能だから、おもてなしが楽になる♪ ◆冷凍・冷蔵方法・アレンジ活用もGETできる ◆材料は4人分・2人分から選択可能! 【用意する道具】 包丁、まな板、鍋2つ、フライパン、バッド、網、菜箸、ビニール袋
-
ラザニア
¥3,000
【難易度:★★】 【仕上がり:4人分】 12月の簡単おもてなし料理♪ 皮から作るラザニアの登場です。 皮の作り方・水分量の感覚をつかめば、 ラザニアだけでなく、ラビオリや生パスタも 作れるようになります。 簡単でこく深いミートソース、 失敗しないヘルシーなホワイトソースも あなたの毎日を豊かなものに。 いく層にも重なったラザニアを食卓の真ん中に ドドーンと出して、おうちクリスマスや おもたせに活躍させましょう♪ 【学べる事】 ◆生パスタ生地の仕込み方法 ◆ラザニア生地の伸ばし方法 ◆絶品ミートソース ◆失敗しないホワイトソース ◆ラザニアの美味しい焼き上げ方法 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、めん棒、ボウル2個、包丁、まな板、フライパン、鍋2つ、耐熱容器(グラタン4人分程度)、ゴムベラ、木べら
-
夏のワンプレート
¥3,000
【難易度:★】 【仕上がり:二人分】 こちらもリクエストメニューです♪ 昨年大好評いただきました「夏のワンプレート」 2024年新作をお出しいたします。 ラインナップはこちら♪ ◆大豆ミートで作るキーマカレー ◆アボカドのヘルシーディップサラダ ◆ほうじ茶プリン 「大豆ミートって、気にはなっているけどちょっと踏み出せない・・・」 そんな気持ち、持っていませんか? もしくは、 「身体にいいと思ってトライしてみたけど美味しくできなかった」 という経験がある方も、 ぜひ2024年版「夏のワンプレート」で美味しい大豆ミートキーマカレーに 出会ってほしいと思います。 大豆ミートの種類に合わせた戻し方や、豆臭さを感じさせない調理法など、 覚えてしまえばバリエーション豊かに大豆ミートを楽しむことができます。 保存性もいい食材なので、防災食として、 保存食としても有効。 「言われてみないと、っていうか言われても、お肉にしか思えない」という味の感想も頂戴しております。 アボカドのヘルシーディップサラダでは、 アボカドの色留めを学びながら、 パンに塗っても、そのままでも、 キーマカレーの味変としても大活躍する サラダを楽しく作っていきます♪ ほうじ茶プリンは、 あるイベントでお出ししたところ、 「これはレシピにしてほしい・・・!」と切願いただいたもの。 ほうじ茶のほかに、紅茶の茶葉でもできるようにレシピを作っておりますので、 どうぞお好みの茶葉をご利用ください。 【準備する道具】 計量器、包丁、まな板、小さい鍋、茶こし、フライパン、フライパンの蓋、フライ返し、ラップ
-
時短!美味しい常備菜
¥3,000
【仕上がり:4人分】 【難易度:★】 リクエストメニュー! 簡単で美味しく食べられる常備菜を作ります。 様々な常備菜がある中で、 パン日和がこだわったのは、 素材が持つチカラを最大限に生かす方法。 野菜が持っている酵素も上手に使って、 お肉を柔らかくしたり、 ビタミンの損失を気にしない加熱方法など、 知っておくと「なるほど!」というエッセンスを ちりばめた常備菜講座を開講します。 ラインナップは、こちら♪ ◆ふんわり塩ねぎま ◆ほうれん草とパプリカのマヨサラダ ◆レンジで簡単ピクルス 「ふんわり塩ねぎま」は高橋家の大定番♪ どうやってお肉をふんわりさせるか、 お楽しみにしていてくださいね。 味付けはシンプルながら、止まらなくなる美味しさです。 「ほうれん草とパプリカのマヨサラダ」は、 ほうれん草のおひたしに飽きたなぁ、というときに、 おひたしのストックから大変身させるサラダです。 ひき肉、パプリカ、玉ねぎと、栄養バランスもGOOD! あまじょっぱい味付けが、食欲をそそります♪ 「レンジで簡単ピクルス」 こちらは、とにかく簡単。 ピクルス液を鍋にかけて、という手間を省き、 電子レンジだけで美味しいピクルスを作ります。 にんじん、セロリ、たまねぎを予定していますが、 他の野菜でもOK!! (レンコン、カブ、カリフラワーなどもおすすめです) 余ったら、刻んでマヨであえればタルタルソースにも♪ クエン酸を上手に取り入れて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう! <学べる事> ◆素材を使ってお肉をやわらかくする方法 ◆ほうれん草のお浸しを大変身♪ ◆レンジで簡単に作れるピクルス ◆常備菜にしていいもの、ダメなもの ◆保存性をよくするためのノウハウ 【準備する道具】 フライパン、電子レンジ、包丁、まな板、菜箸、ボウル、ビニール袋、耐熱容器、保存容器
-
コーンブレッド
¥3,000
【仕上がり:15㎝1台】 【難易度:★】 日本ではあまり知られていないコーンブレッド。 とうもろこしの風味とやさしい甘さが癖になる、アメリカで古くから愛されている伝統的なパンです。 発酵時間がないので、思い立ったときに作れるとっても手軽なパンです。 ご家庭にスキレット鍋があれば、活躍のチャンスですよ♪ (持ってないという方は、12~15㎝の金属型をご利用ください^^) コーンブレッドの作り方や配合は、 本当に様々です。 小麦粉をメインで使ってコーンミールは少しだけ、という場合もありますが、 今回、パン日和では、小麦粉を使わず、 粉はコーンミールのみ。 (グルテンフリー!) ある工夫をすることによって、カリッともちっとした食感の 美味しいコーンミールを作ることできるようになります。 美味しい召し上がり方は、 切り分けて温め、バターをのせて食べること♪ (焼きたてだったら温めなくてOK!!) あとは、季節のコンフィチュールやミルクジャムなどを添えても絶品です。 アメリカのママの味を、ご家庭で楽しみましょう。 【学べる事】 ◆グルテンフリーのパン作り ◆コーンミールを使うノウハウ ◆美味しい食べ方 【準備する道具】 オーブン、天板、15㎝スクレッと鍋もしくは12~15㎝金属型、計量器、ボウル、ゴムベラ
-
プレミアム限定 とっておきのビーフシチュー
¥8,000
【仕上がり:4人分】 【難易度:★★】 今年のクリスマスには、とっておきのビーフシチューをメインにしませんか? 寒い時期にほっとする、そしてお店レベルのビーフシチューを作ります。 デミグラスソース缶や市販のルーも美味しいけれど、 今回は、香味野菜とハーブの自然の力をお借りして、 とっても美味しいビーフシチューに仕立てます。 パンにもピッタリ。 メイン料理になります。 圧力鍋がある方は、ご用意くださいね。 普通のお鍋でもどちらでもできるように、 レシピをこしらえておりますので、 どちらもご安心ください。 手間をかけるところ、省くところ。 材料費もかけるところと省くところのバランスをとり、 おもてなし感たっぷりなのに、 「また作ろう」と思えるビーフシチューを、 あなたの新しい十八番に。 <学べる事> ◆肉の種類(薄切り・塊)によるやわらかくする方法 ◆香味野菜でルーを作る方法 ◆ハーブの活用方法 <準備する道具> 鍋、包丁、まな板、ザル、フライパン、ヘラ、計量カップ、計量器、お茶パック ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。
-
夏のワンプレート
¥2,500
【仕上がり:6本】 【難易度:★】 【レッスン時間:1時間30分】 講座後すぐにごはんになっちゃう♡ パン日和のお料理シリーズ2023年夏! 夏に不足しがちな栄養もしっかり取れるワンプレートを作りましょう♪ <お品書き> *魔法の時短プチフォカッチャ *疲労回復!ガーリックシュリンプ(アボカドサラダ仕立て) *美肌オレンジキャロットラペ *とれたてコーンの冷製スープ 2倍量、3倍量にして臨むことも、 ご自宅受講の自由さのひとつ♪ ひたすらフォカッチャを焼いてもいいし、 他のお料理もたくさん作って常備菜として活用すると、 ますます自分を楽にするアイテムに。 カフェみたいなお洒落なお皿にもりつけて、 自分も家族もおもてなししちゃいましょう! 【準備する道具】 オーブン、オーブン天板、オーブンシート、ボウル3個、ヘラ、スケッパー、包丁、まな板、フライパン、フライ返し、鍋
-
手作りベーコン
¥2,500
【難易度:★】 【できる量:400g程度(お肉の量によります)】 ついに・・・! パン日和がベーコンの講座を開講いたします。 高橋がベーコンの衝撃を受けたのが2023年春。 主人の同僚の方に、大変多趣味な素敵なおじさまがおられまして、 いつもお世話になってるから、と、手作りの燻製ベーコンを頂戴したことがきっかけでした。 「なにこれ!美味しい~!こんなに美味しいものが家でできるの?」 と、すぐにパンでお返しをしたわけなのですが、 この衝撃は2023年の宝物になりました。 ベーコンを10年以上作っておられる KeiHome阿部圭子先生からベーコン作りの極意を学び、 自宅で何度も燻製を楽しみ、 素材ごとの味わいの違い、道具による燻製下限の違いなど、 興味深い学び時間を深めてまいりました。 パン日和の受講生さんからの開講リクエストについて、 圭子先生にお話ししたところ、 「みさこさんのお人柄で集まっておられる生徒さんに、是非無添加ベーコンを広めてください」 と快く開講を許諾いただき、今回の開講となりました。 無添加の安心安全を大事にする、 心優しい圭子先生のお気持ちをしっかりと受け取り、 パン日和オリジナルレシピとしても何度も試作を重ね、 自宅でもとても作りやすいベーコン作りをご提供いたします。 ■キッチンでできる ■キッチンが臭くならない ■手近でそろう材料でできる (100均でそろうものがほとんど) ■難しくない工程で無理なくできる これからBBQも楽しい時期になりますので、 もちろん、外で燻製することもできます。 そして、スモークチーズ、スモークナッツなど、 いろんな材料の燻製も楽しみましょう♪ あなたも無添加手作りベーコンを 自宅で楽しむ自由を味わってくださいね♡ 【必要な道具】 ビニール袋2枚、フォーク、鍋1つ+ステンレスボウル1個、もしくはステンレスボウル(24センチ以上)2個、網(100均でOK)、アルミホイル、燻製チップス
-
手作りソーセージ
¥2,500
【難易度:★】 【仕上がり目安:ソーセージ8本】 月に1メニューのお楽しみメニュー♪ 4月はソーセージを作りますよー♪ 無添加のソーセージには、 保存料、発色剤など身体へ負担のあるものを 入れていない安心感があります。 ◎腸詰(ちょうづめ)を用意しなくて大丈夫。 ◎ソーセージ専用の絞り袋も必要ありません。 手軽に美味しいソーセージは、 パンにあわせても、ホッとドックやお弁当のおかず、 夕飯のメインにも活躍しますね。 焼いている間には、 手作りソーセージにぴったりな ザワークラウトも作ります♪ 無添加ソーセージを あなたの食卓の定番に仲間入りさせちゃいましょう! <学べる事> ●ジューシーなソーセージに仕上げるコツ ●腸詰しないソーセージ ●合わせておいしいザワークラウトづくり (使用する道具) オーブン、天板、計量器、オーブンペーパー、アルミホイル、ボウル2個、包丁、まな板、フォーク
-
皮から絶品餃子
¥2,500
【難易度:★】 【仕上がり目安:18個】 リクエストメニュー♪ パン教室なのに、餃子?? パン日和では、食卓をトータルで豊かにするメニューを 毎月ご紹介しております。 今回のメニューは、小麦粉の「糊化(こか」の 効果を、手でも味わいでも感じることができる カリキュラム内容なので、 小麦粉への理解も深まります。 生地と肉だねを作って、 親子で包んでも楽しいですね♪ (多少はみ出ても大丈夫!) 生地と肉だねだけレッスンで作って、 夕飯前に包んで焼き立てを食べることもできます。 焼き餃子は湯種製法、 水餃子は水種製法、と、 製法を簡単に変えることによって、 作り心地の違い、食感の違いの両方を体感することができます。 何もつけなくてもそのまま美味な 野菜たっぷりのヘルシーな肉だねも、 お楽しみにしていてくださいね♪ 「家族で作りたての餃子を楽しむ」 その幸せも、味わっていきましょう。 <学べる事> ●湯種法・水種法の作り比べができる「手作り皮」 ●野菜たっぷりのヘルシー肉だね ●パリッと美味しく焼き上げる方法 (使用する道具) ボウル2個、包丁、まな板、ラップ、バット、フライパン、フライ返し
-
ラザニア
¥2,500
【難易度:★★】 【仕上がり:4人分】 12月の簡単おもてなし料理♪ 皮から作るラザニアの登場です。 皮の作り方・水分量の感覚をつかめば、 ラザニアだけでなく、ラビオリや生パスタも 作れるようになります。 簡単でこく深いミートソース、 失敗しないヘルシーなホワイトソースも あなたの毎日を豊かなものに。 いく層にも重なったラザニアを食卓の真ん中に ドドーンと出して、おうちクリスマスや おもたせに活躍させましょう♪ (使用する道具) 計量器、めん棒、ボウル2個、包丁、まな板、フライパン、鍋2つ、耐熱容器(深め)、ゴムベラ、木べら
-
手作りがんもどき
¥2,500
【仕上がり:5個分or10個分】 【レッスン時間:1時間】 【難易度:★】 リクエストメニュー おでんが美味しくなってくる季節に。 今年はがんもどきも手作りしてみませんか? その美味しさに驚くはずです。 添加物を使わない安心感も、 美味しさの秘訣。 下準備がとても大切です。 下準備から一緒に丁寧に作っていきましょう。 丁寧に作っても、1時間完結です。 ◆揚げたてをそのまま ◆あつあつの出汁をかけて ◆おでんにしてジューシーに いろんな召し上がり方が楽しめます。 具材のバリエーションも豊富なので、 具材別の下準備の方法も、 詳しくお知らせしますね。 新しい「我が家の十八番」に♪ 【学べる事】 *ふわふわがんもどき *美味しいアレンジ *美味しい召し上がり方 【用意する道具】 包丁、まな板、木べら、揚げ鍋、網じゃくし、バット
-
秋のスペアリブグリル
¥2,500
【仕上がり:4人分】 【レッスン時間:1時間】 【難易度:★】 簡単おもてなし料理を作ります♪ ブルーべリーを使ったスペアリブグリルは、 とってもジューシーでやわらか。 きのこやかぼちゃ、ミニトマトも一緒に オーブン調理できちゃうので、 ひとつの天板の上で、豪華なおもてなし料理が 完成します♪ 色合い的にも、ハロウィンにもピッタリ♪ 1時間完結レッスン♪ 仕込みだけやって、あとは夕飯の時に焼く、 ということも可能です。 オンラインレッスンならではの自由度ですね♡ オーブン料理のいいところって、 簡単な仕込みをすることによって、 あとはオーブンにお任せ。 「手が空く」というところです。 焼いている間に、サラダを作ったり、 簡単なスープを作ったり、 他のことができるというところが、 一番のメリット。 オーブンにお任せできちゃう 簡単おもてなし料理のレパートリーを 身に着けて、楽に豪華な食卓を楽しみましょう♪ 【学べる事】 *簡単おもてなし料理 *お肉をやわらかくする仕込み *具材を均等に焼くためのポイント *他のお肉料理へのアレンジ 【用意する道具】 オーブン、天板、オーブンペーパー、ポリ袋、包丁、まな板、フォーク
-
チキントマトグラタン
¥2,500
【仕上がり:4~5人分】 【難易度:★】 【レッスン時間:1時間】 リニューアルしたパン日和の お楽しみメニュー第1弾♪ とっても簡単なのに、 バッチリの見栄えと、 家族みんなが喜ぶ。 そんなオーブン料理をお届けします。 食卓づくりの中で、 主菜、副菜など、 様々なものを作る中で、 ひとつ、ポーンと、 「オーブンにおまかせ!」 というメインがあると、 とっても楽ちん♪ ◆ご馳走がワンパターン ◆簡単に作れるメイン料理が欲しい ◆時短料理を増やしたい そんなあなたと、 あなたのご家族を にっこりさせるひとときを お楽しみください♪ 【準備する道具】 オーブン、天板、耐熱容器(グラタン4,5名分入るもの。小さい容器で4,5枚用意してもOK)、フライパン、包丁、まな板、へら