レシピ+レッスン動画+質問権
3つがセットになった動画講座です。
ご自宅にいながららくらく
パン作りを学べます。
-
春の簡単フレンチ
¥3,000
【難易度:★】 【できあがり:2名分】 パン日和は、パン教室でありながら、 「トータルの食生活を豊かに」をコンセプトに、 お料理のクラスも開講しております。 2025年3月のお料理メニューは、 簡単にできるのにとっても本格的なお味の フレンチをご紹介いたします。 パンに合わせても、ワインのお供にも♪ ◆サーモンとかぶのムニエル~チーズクリームを添えて~ ◆トマトのプロヴァンサル 材料は、スーパーで手軽に手に入るものばかり。 特別な道具も使いません。 お料理のソースもとっても美味しいので、 是非パンにつけて召し上がっていただきたい~♪ ということで、 パンは用意しておいた方がいいと思います。 (パン教室のくせに本講座ではパンは作りません(笑)) メイン料理と絶品付け合わせの2品を学べる フレンチの講座。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 【用意する道具】 包丁、まな板、スキレット鍋や金属型(15㎝程度)、計量器、フライパン、フライパン蓋、へら
-
ディップ3種
¥3,000
【難易度:★】 【仕上がり:2~3人分のディップソース3種類】 パンにも野菜にも合う! ディップソースを3種類作る講座です。 根菜が特に美味しいこの季節に、 ハード系のパンが大好きな方も是非、 一緒に美味しいディップソースを作りましょう♪ <ラインナップ> ●マーマレードとクルミのチーズディップ ●さばのリエット ●塩こうじ豆腐の和ディップ どれも簡単ながら味わい深いディップソースです。 甘いディップソース、 お食事にもなるリエット、 こうじの旨味を存分に感じることのできる和ディップと、 お料理が楽しくなる♪ パンを食べるのもバリエーションが広がる♪ そんな講座です。 動画講座を見ながら、1つずつ作ってみるのもおススメなので、 Zoomレッスンご都合つかない場合でも、チャレンジしてみてくださいね。 【準備する道具】 電子レンジ、計量器、フライパン、包丁、まな板、菜箸、保存容器3つ
-
春のピクニックランチ
¥3,000
【仕上がり:3~4人分】 【難易度:★】 毎月のお楽しみのひとつ♡ お料理メニュー♪ (パン教室なのにパンを作らないで有名な(笑)) 4月は、リクエストでもある 「ピクニックランチ」を作っていきます。 お弁当に、ピクニックに♪ ◆時間が経っても美味しい ◆つめたくなっても美味しい ◆持ち運び時間に鮮度が落ちにくい お弁当は、作るときの楽しみとともに、 食べるときにことを考えていくと、 バッチリおいしいものができあがります。 今回ご紹介するメニューはこちらです♪ ①香ばしさと旨味・甘味が最高! 「長葱と桜えびのタルティーヌ」 長葱のあの青い部分が、最高にいい仕事をする一品♪ 桜えびの香ばしさと自然の塩味、旨味、 そして長葱の甘みが相乗効果でとっても美味しい逸品に。 (お酒にも合います) 何かベースとなるパンをご用意ください。 (食パン・ロールパン・コッペパン等のシンプル系ならなんでもOK) ②挟んで美味しい♪そのままでもGOOD!! 「チリコンカン」 香味野菜とお肉、お豆を炒め、トマトと美味しい味付けで 仕上げていきます。 ヘルシーかつお肉の満足感も♪ ランチボックスに入らない分は、常備菜として、 タコス・タコライスとして楽しむのもGOOD!! ③そのままでも、ケチャマヨにディップしても♡ 「王道のスパニッシュオムレツ」 お芋と玉ねぎの甘さをしっかりと引き出してから焼き上げる 王道のオムレツの作り方をご紹介します。 パプリカやブロッコリーなどの彩りをプラスする方法も お伝えしますね♪ 【学べる事】 ◆冷めても美味しいデリ3品 ◆お弁当にする際の注意点 ◆美味しいアレンジ 【準備する道具】 包丁、まな板、フライパン、鍋、オーブントースター、菜箸、ヘラ、ボウル、計量カップ、計量スプーン、計量器
-
手作りベーコン
¥2,500
【難易度:★】 【できる量:400g程度(お肉の量によります)】 ついに・・・! パン日和がベーコンの講座を開講いたします。 高橋がベーコンの衝撃を受けたのが2023年春。 主人の同僚の方に、大変多趣味な素敵なおじさまがおられまして、 いつもお世話になってるから、と、手作りの燻製ベーコンを頂戴したことがきっかけでした。 「なにこれ!美味しい~!こんなに美味しいものが家でできるの?」 と、すぐにパンでお返しをしたわけなのですが、 この衝撃は2023年の宝物になりました。 ベーコンを10年以上作っておられる KeiHome阿部圭子先生からベーコン作りの極意を学び、 自宅で何度も燻製を楽しみ、 素材ごとの味わいの違い、道具による燻製下限の違いなど、 興味深い学び時間を深めてまいりました。 パン日和の受講生さんからの開講リクエストについて、 圭子先生にお話ししたところ、 「みさこさんのお人柄で集まっておられる生徒さんに、是非無添加ベーコンを広めてください」 と快く開講を許諾いただき、今回の開講となりました。 無添加の安心安全を大事にする、 心優しい圭子先生のお気持ちをしっかりと受け取り、 パン日和オリジナルレシピとしても何度も試作を重ね、 自宅でもとても作りやすいベーコン作りをご提供いたします。 ■キッチンでできる ■キッチンが臭くならない ■手近でそろう材料でできる (100均でそろうものがほとんど) ■難しくない工程で無理なくできる これからBBQも楽しい時期になりますので、 もちろん、外で燻製することもできます。 そして、スモークチーズ、スモークナッツなど、 いろんな材料の燻製も楽しみましょう♪ あなたも無添加手作りベーコンを 自宅で楽しむ自由を味わってくださいね♡ 【必要な道具】 ビニール袋2枚、フォーク、鍋1つ+ステンレスボウル1個、もしくはステンレスボウル(24センチ以上)2個、網(100均でOK)、アルミホイル、燻製チップス
-
プレミアム限定 絶品コンビーフ&春色前菜
¥8,000
【難易度:★★★】 【仕上がり:コンビーフ600g、前菜4人分】 リクエストメニュー! 満を持しての登場です。 発色剤や食品添加物を使わない、 身体に優しいコンビーフを、 自家製で作れるようになれば、 コンビーフそのものを楽しむこともできますし、 普段のお料理にちょっとほぐして入れることで簡単に美味しいビーフ風味をプラスすることができるので、 お食事作りにも強力なサポーターに。 <高橋の好きなコンビーフ使い> ●TKG(卵かけご飯) ●ホットサンド(キャベツとマスタードとともにたっぷり) ●温サラダドレッシング ●ミートソース・カレー・肉じゃがの隠し味 ずっとつきっきり作業はありませんので、 加熱中には、彩り豊かなアンティパスト(前菜)を 希望制で作っていきます。 すぐ食べても、時間を置いて食べても美味しい、 雑穀いっぱいの常備菜サラダも、お楽しみにしていてくださいね。 <学べる事> ●コンビーフの仕込み ●柔らかく仕上がる加熱方法 ●さっぱりバージョン、濃厚バージョンの仕上げ方法 ●コンビーフ活用方法 ●彩り前菜 (使用する道具) 計量器、ビニール袋、鍋、包丁、まな板、ボウル2個、保存容器
-
日本の美味(あんこ&甘酒)
¥2,500
【難易度:★】 【仕上がり目安:あんこ500g、甘酒500g】 ついに! あんこ炊いてみましょう♪ 甘酒作ってみましょう! 「いつかはやってみたい」 「だけど自分一人では心配」 というあなたのための講座です。 「いつも自己流でやっているけど、 他のやり方も知りたい」という 経験者さんも、どうぞお楽しみにしていてください。 あんこも、甘酒も、リクエストが多いメニュー。 今回、あんこは仕上がりまで、 甘酒は、仕込みを一緒に行い、 6~8時間後に完成とうスケジュールで レッスンを行ってまいります。 あんバタートーストも自家製でできちゃいますし、 「飲む点滴」と言われている甘酒で 元気をチャージしたりも、 今月のプレミアム限定レッスン「酒種酵母あんぱん」のほか、 「甘酒ふわふわロール」の材料にも♪ あんこは、圧力鍋を使わずに炊くシンプルな製法。 つやつやに仕上がります。(冷凍保存可) 甘酒は、炊飯ジャーのほか、鍋や魔法瓶などで保温しながら作る方法も学ぶことができます。 (冷蔵10日ほど可) 「日本人で良かった~♪」と実感できる時間を、 年始に味わいましょうね。 <学べる事> ●均等にパン生地を巻き付ける手法 ●発酵の見極め ●美味しい2種類のフィリング作り (使用する道具) 鍋2つ、ざる、へら、計量器、ボウル、大き目のタオル(鍋を包む用)
-
パンのお供づくりの会~spring~
¥2,500
【仕上がり:パンのお供4種類】 【難易度:★】 【レッスン時間:2時間】 リクエストメニュー 昨年大好評いただきました 「パンのお供づくりの会」が 季節をかえて、戻ってきます! 今回、巷で話題のほろほろお肉 「プルドポーク」をはじめ、 パンをもっとおいしく食べられる 「お供」を4種類ご紹介いたします。 ◆プルドポーク ◆豆乳クリームチーズ ◆ひじきと雑穀と水菜のファイバーサラダ ◆りんごバター もっともっとご紹介したい「お供」が ありますが、今回は厳選4つ! パンに合う、おつまみとしても、 常備菜にもなる「お供」のレパートリーを増やして、 食卓をますます華やかに、楽しく。 そして健康的な毎日を過ごしましょう! <準備するもの> 計量器、オーブン、天板、オーブン焼成可能な鍋(もしくはアルミホイル)、 ボウル、包丁、まな板、フードプロセッサー(ミキサー、ブレンダーOK) <学べる事> ①ほろほろやわらかいお肉料理 ②罪悪感なし!豆乳で作るヘルシークリームチーズ ③食物繊維で腸活!サラダ ④フルーツバターの作り方
-
イタリアの朝食パン
¥2,500
【仕上がり:5個】 【難易度:★★】 【レッスン時間:1時間50分】 オリーブオイル入りのノンバターノンエッグ生地は、 驚くほどに軽やか。 高橋厳選レシピ第8弾は、 そこに、たっぷりチーズと下記の素材を 組み合わせてパリッと焼き上げる お手軽パンです。 ◆ハムチーズ ◆生ハーブたっぷり ◆スライスオニオンたっぷり ◆バジルソース 「あさごはんに、チーズのパンを焼くけど、 あとは何を入れたい?」 と、家族のオーダーを聞いておいて、 パパっと作って 焼き立ての香りで起こしちゃいましょう♪ 発酵良し、成形簡単、そして美味しい。 今回、焼成時間内に作れてしまう 春キャベツのトマトスープも特別にご紹介します♪ こちら、本当に簡単で、 余ったらパスタソースやリゾットにも活躍します。 正味10分でビタミン、ミネラル、食物繊維もチャージ。 黄色、赤、緑のイタリアンカラーで、 元気な食卓にいたしましょう。 <準備するもの> オーブン、天板、ラップ、ボウル2個、へら、スケッパー、 15㎝型(紙、金属)、めん棒 <学べる事> ①パリッと軽いイタリアン生地 ②チーズを全体にいきわたらせる成形 ③4種のアレンジ ④春キャベツのトマトスープ
-
白パン&ポタージュスープ
¥2,500
【難易度:★】 【仕上がり個数:6個、スープ(4人分】 ※レッスン時間:2時間10分 ふわふわの真っ白パン。 あの「ハイジ」に出てくるパンが 作ることができたら。 次の日もふわふわと しっとりが続く製法で 幸せ続く、パン作り。 発酵時間には、 丁寧にこしらえる ポタージュスープを ご紹介いたします。 長年愛してやまない 「パプリカのポタージュ」 「かぼちゃのポタージュ」 選べませんでした。 両方レシピを ご紹介いたします。 冷やしても、もちろんホットでも。 途中段階で保存すれば、 牛乳で溶くだけの 簡単ポタージュ冷凍ストックにも♪ (これが便利) 学べる事 (1)次の日もふわふわ生地 (2)白く仕上げるコツ (3)綺麗なふたつやま成形 (4)絶品ポタージュスープ
-
バターとよく合う全粒粉ロール
¥2,500
【難易度:★★】 【仕上がり:全粒粉ロール8個、 ハーブバター70g はちみつバター70g】 ※レッスン時間:1時間50分 ホテルやレストランでいただける、風味豊かで、味わい深いあのパン。 バターをつけていくらでもいただけてしまうあの美味しいパンが食べたい。 その気持ちを叶える全粒粉ロールの講座を8月に開講します。 今回、レシピを作るにあたり、特に心を砕いたことは、 作りやすさとともに、その食感。 ふわふわ、もちもちは、違う。 手作りパンは、ふわふわもちもちが得意。 だけど、今回のは、それとは違う、 あえて中身が詰まったというか、みっちり感が欲しくて、何度も作り直しました。 「これだ」が完成。 私自身もとっても大好きな一品になりました。 気の置けない友達に、「本当に美味しいやつ」 と、静かに渡したくなる。(どんな) シンプルだからこそ、奥深い。 8月のこの講座は、 小麦粉の特性や、発酵の加減でパンがどうなるのか、など、 丁寧にお伝えいたしますので、日々のパン作りの底上げになる講座となります。 発酵時間を利用して、パンとの相性抜群! 2種類のバターもお作りいただけます。 *はちみつバター *ブール・メートルドテル (レモンハーブバター) ブール・メートルドテルは ステーキにのせても美味しい♡ 【学べる事】 (1)小麦粉の特性 (2)全粒粉の扱い方 (3)発酵と食感の関係性 (4)丸&ノット成形 (5)2種のバター
-
パンのお供づくりの会
¥2,500
きなこスプレッドや レバーペースト、 夏野菜のグリルマリネなど 5種類の「お供」 を作って楽しむ講座です。 プレミアムメンバーへのアンケートで 非常に高い得票数だったこちらの講座。 パン作りのその先の 広がりを楽しめる講座です。 この講座では、 パンレシピ提供は ありません。 パンに合う「お供」をたくさん作り、 パンのある食卓をもっと自由に楽しくする講座です。 もちろん、お酒にも合いますよ♪ 「こんなに簡単なのに、こんなに美味しい」 その感動の出会いを、 あなたへ。 【ご提供レシピ】 *きなこクリーム *夏野菜のグリルマリネ *アボカドディップ *豚肉のリエット (レバーペーストのアレンジレシピ付) *はちみつレモンコンポート 【開講日程】 6月5日(土)6:00〜 6月18日(金)10:00〜 6月21日(月)13:00〜