レシピ+レッスン動画+質問権
3つがセットになった動画講座です。
ご自宅にいながららくらく
パン作りを学べます。
-
米粉のスコーン
¥3,000
【難易度:★】 【仕上がり:4個】 リクエストメニュー♪ グルテンフリーのお菓子作りを学ぶ講座です。 近年注目を集めているグルテンフリーのお菓子。 米粉を使って、ザクっとしながらも中はほろりとほぐれる 美味しいスコーンを作ります。 小麦を使わない分、しっかりバターの風味を感じることができるのも、 米粉スコーンの特徴。 使う米粉に、指定はありません。 (スーパーで材料がすべて手に入る手軽さ♪) それが叶う秘密についても、 「米粉のスコーン」の中でご紹介しますね。 ふんわり香る米粉の香りも、そのまま食べても、 ジャムやスプレッドなどとの相性も◎ (写真のような和プレートもGOOD♪) 腹割れするコツもしっかりお伝えするので、 これは小麦スコーンに応用も可能です。 「米粉のスコーン」 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 【学べる事】 ◆グルテンフリーのお菓子作り ◆米粉生地をまとめる方法 ◆層を作るスコーン生地製法 ◆型で切る・包丁で切る使い分け ◆美味しい召し上がり方法 【準備するもの】 オーブン、天板、オーブンシート、ラップ、ボウル、スケッパー、包丁、まな板、はけ
-
プレミアム限定 デニッシュ2種
¥10,000
【難易度:★★】 【仕上がり:シナモンロール3個、アップルパイ3個】 毎月テーマを変えて、ワンランク上のパン作りを叶える プレミアム限定レッスン。 2025年2月は、2種類のデニッシュを作ります。 このデニッシュには、大きく2つの特徴があります。 ◆イースト(酵母)を使わない イーストを使わくても、ふんわりパリパリに焼き上げるデニッシュ製法は、 成形後にすぐに焼成することができます。 また、生地を冷蔵庫・冷凍庫の中でストックさせることも可能なので、 時間があるときに生地を作り、冷凍保存♪ という便利さも。 事前動画もあるので、しっかりと生地作りを学ぶことができます。 ◆「折込まない+折込む」ハイブリット製法 パイ生地作りには、折込製法と折り込まない製法があります。 今回の「デニッシュ2種」では、この二つを組み合わせ、 サクサクのデニッシュ生地を手軽に失敗なく作れるようになります。 *バターの溶けを気にすることなく作業ができる *しっかり層もできる *サクサクと軽い食感 1つの生地で、シナモンロールとアップルパイ(ショソン・オ・ポム)を作ります。 アップルパイの表面の装飾もお楽しみにしていてくださいね。 【用意する道具】 オーブン、天板、計量器、ボウル1個、木べら、スケッパー、包丁、まな板、鍋、ラップ、オーブンペーパー、めん棒 ※プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 ※単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。 ※プレミアムプラン在籍中に取得した動画講座は、月をまたいでも年をまたいでも視聴可能なので、 動画講座を取得しておくだけでもあなたの財産として自動蓄積されます。 【ご加入・相談はこちら】 https://lin.ee/UStNk6l
-
生チョコサンドクッキー
¥3,000
【難易度:★】 【仕上がり:15枚】 リクエストメニュー♪ 今年のバレンタインはこれで決まり♪ イベントでお出しするとたちまち完売する パン日和の看板商品の 「生チョコサンドクッキー」が作れるようになります。 サクサクに仕上げる秘密は、 あるお菓子の作り方を取り入れているから♡ 数もたくさん作ることができるので、 ちょっとしたおもたせや、自分のご褒美にも たっぷりと楽しめます。 お楽しみにしていてくださいね♪ 【学べる事】 ◆サクサクのココアクッキーの作り方 ◆とろける生チョコ ◆断面を美しく仕上げる方法 【用意する道具】 オーブン、天板、オーブンシート、めん棒(木製)、ボウル1個、スケッパー、スプーン、耐熱容器、ラップ
-
バナナブロンディ
¥3,000
【仕上がり:9個(15㎝スクエア1枚分)】 【難易度:★】 リクエストメニュー 「ブロンディ」というスイーツを知っていますか? アメリカ・オハイオ州発祥のスイーツで、 「ブロンド・ブラウニー」とも呼ばれています。 アメリカでは長い歴史を持つ焼き菓子の一つ。 人気のブラウニーとよく似た外見を持ちますが、 主な違いはその色と味わいです。 ブラウニーがチョコレートを主成分とした濃厚な味わいなのに対し、 ブロンディは甘さが控えめでしっとりとした食感と小麦の風味を感じられるのが特徴です。 今回、パン日和では、バナナをたっぷり使ったブロンディを作ります。 おススメは、スイートスポットができて甘く熟したバナナを使うこと。 小麦粉の2.5倍量ものバナナを使うことで、よりしっとりと、 そしてより自然の甘さを感じられる美味しいお菓子になります。 15㎝スクエア型に入れて3㎝程度の厚みで焼き上がりますが、 パウンド型、マフィン型など、様々な型に入れて焼くこともできます。 ほっとできる美味しいスイーツを、あなたのキッチンから。 【学べる事】 ◆ブラウニーとブロンディの違い ◆バナナの美味しい使い方 ◆焼き具合の見極め ◆焼成後の美味しい食べ方 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、15㎝スクエア型、ハンドミキサー、ボウル2個、フォーク、ゴムベラ、粉ふるい、オーブンシート
-
台湾パイナップルケーキ
¥3,000
【難易度:★★】 【仕上がり:10個】 10月のスイーツメニュー♪ 台湾スイーツの代表格!「パイナップルケーキ」を作りましょう。 甘さとパイナップルの酸っぱさのバランス、 さくっとした生地ととろっとしたパイナップル餡(あん)の相性も、 あなたのティータイムを豊かに彩ります。 ◆生のパイナップル ◆缶詰のパイナップル どちらでも作れるように、 レシピ開発をしています。 さくほろのクッキー生地で、できあがったパイナップル餡を包み、 四角の型にぎゅーぎゅー押し込んで焼きます。 型は、「パイナップルケーキ 型」で検索すると1500円前後で購入することができますが、 牛乳パックで手作りをしたり、 マフィン型を使用して、丸いパイナップルケーキを焼くこともできます。 (迷うときにはLINEで相談くださいね♡) ティータイムのお供に。 おもてなしのひとつに。 10月のすいーすメニュー「台湾パイナップルケーキ」を どうぞお楽しみにしていてください。 【学べる事】 ◆パイナップル餡の作り方 ◆美味しいクッキー生地の作り方 ◆美しく餡を包む方法 ◆台湾スイーツの歴史 【準備するもの】 オーブン、天板、オーブンシート、パイナップルケーキ型(マフィン型、手作り型OK)、粉ふるい、ボウル、鍋、ゴムベラ、包丁、まな板、スプーン
-
カヌレ
¥3,000
【難易度:★★】 【仕上がり:5個か10個】 フランスの伝統的な焼き菓子 「カヌレ・ド・ボルドー」 外側がかりっと、中がしっとりとした食感が魅力の 焼き菓子です。 パン日和では、2021年春にオンライン開講後、 リアルタイムZoomレッスンのほか、 動画レッスンについても喜びの声をたくさん頂戴しております。 今回、アンコール開講となります。 たくさん美味しい香りと喜びに包まれる1か月になりますように。 <お寄せいただいている声> 「愛するカヌレを自宅で焼けるなんて感動~!」 「焼き色にも感激、おいしさにも感激しました。 まわりのカリカリ、なかは、しっとり。 ラム酒の香り、ほんとにお店のは買わなくても十分です。」 「instagramのストーリーにカヌレ載せたら、反応ヤバイです。 友だちが買いたいとか言ってて、 売らないけど、今度バイク便で送り付けようと思います(^^♪ あと、娘からは例の100個シリーズが出まして、 「あと100個は食べたい」だそうです。 今回は最低100個食べさせろということのようです。」 「初の動画レッスンをさせていただきました。独学で焼き続けていたので、疑問に思うことも多かったけどそれがわかりとても良かったです♪課題は底面(焼成中は上面)の膨れ上がり。色々試してみたけどふっくらしてしまうのが不満でした。生地作りに注意しながら焼いてみたところ、フラットな底面に焼き上がりました!!@chacoki777先生ありがとうございました。LINEで質問したら丁寧にお返事もらえてとっても嬉しかったです(*^_^*)」 【学べる事】 ◆形よく仕上げる生地作り ◆外側カリッと中がしっとりする焼き具合 ◆ショコラ・抹茶・フランボワーズのアレンジ 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、ボウル、ゴムベラ、ホイッパー、カヌレ型(5個か10個)、小鍋、ラップ
-
フロランタン
¥3,000
【仕上がり:12枚】 【難易度:★】 2024年7月スイーツメニュー。 『フロランタン』は、「フィレンツェの」という意味のフランスの焼き菓子。 イタリア・フィレンツェの名家メディチ家のお嬢様が、 フランス王のもとへ嫁ぐ際に持って行ったという幸せなお菓子として知られています。 サクサクのバターサブレの上に、 ナッツをキャラメリゼしたフロランタン生地をのせて焼き上げる とても贅沢で美味しい焼き菓子です。 美味しく作るポイントは、3つ! ◆生地の厚みを均等にする ◆サブレ生地を膨らませない ◆カットするタイミングに気をつける それぞれのコツをしっかりつかむことで、 パティスリー(お菓子屋さん)の仕上がりの フロランタンができあがります。 嫁入りとともに持って行った幸せなお菓子。 そんな歴史もふわっと頭の中に思い浮かべながら、 誰かのために作ったり、 素敵なティータイムを楽しみましょう♪ <学べる事> ◆生地の厚みを均等にする方法 ◆膨らませないサブレ生地の作り方 ◆割れないサブレ生地の作り方 ◆フロランタン生地の作り方 ◆カットするタイミング 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、ボウル2個、ゴムべら、ハンドミキサー、スケッパー、スプーン、ビニール袋、オーブンシート、アルミホイル、ステープラー(ホッチキス)、包丁、まな板、小鍋
-
甘夏コンポートパイ
¥3,000
【仕上がり:18㎝タルト1台】 【難易度:★★】 リクエストメニュー♪ 折込をしないパイ生地を作り、 美味しい柑橘(かんきつ)のコンポートをのせて焼き上げる とっておきの夏のスイーツを作ります。 柑橘の香りをたっぷり含ませたアーモンドクリーム (ダマンドクリーム)は、さくっとしたパイ生地にとても合います。 秋や冬には芋栗かぼちゃを使ったり、 四季の中での旬のフルーツのコンポートを使うことによって、 一年中、その時のベストなパイを楽しむことができます。 おもてなしに。 とっておきのおやつに。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 【学べる事】 ◆折込をしないパイ生地の作り方 ◆サクッと焼き上げるための焼成方法 ◆甘夏のコンポート ◆甘夏アーモンドクリーム 【準備する道具】 オーブン、天板、18cmタルト型(12㎝×2枚でもOK)、計量器、ボウル、はけ、木のめん棒、タルトストーン(大豆や小豆などでも代用可能)、スケッパー、ホイッパー、ゴムベラ、ラップ、オーブンシート、フライパン
-
パヌレ
¥3,000
【仕上がり:4個】 【難易度:★】 リクエストメニュー あなたは「パヌレ」というスイーツをご存じでしょうか? パイ×カヌレのハイブリッドスイーツ。 フランス生まれのカヌレを、大胆にアレンジした、 2023年のトレンドスイーツです。 外はパリパリのサクサクパイ。 中はしっとりあんことクリームチーズ。 (あんこが苦手な方は、チョコクリームがおすすめ) そんなコラボレーションが素晴らしいスイーツ 「パヌレ」 いろんな作り方がある中で、 パン日和では、バター折込以外の方法で、 美味しいパヌレを作ります。 ◆バター不使用のパイ生地 今回、バターを使わず、さらさらの太白ごま油(こめ油でもOK)を使うことによって、よりヘルシーに、軽い食感のパイ生地作りにチャレンジします。 バターを使わないので、温度も手間も気にすることなく、より手軽にササッとパイ生地を作ることができるようになります。 ◆カヌレ型がなくても大丈夫 カヌレ型がない場合は、マフィン型をご用意ください。 カヌレのあのなみなみの形は出ませんが、 美味しいスイーツとして、お楽しみいただけます。 ◆アレンジ自在 あんことクリームチーズの組み合わせが鉄板♡ その他には、りんごジャムを入れてアップルパイ風♪ 濃厚チョコクリームも相性◎ 加熱しても吹き出しにくい粘り気のある具材であれば、 アレンジ無限大です。 【学べる事】 ◆オイルパイ生地の作り方 ◆形を美しくパヌレを作る方法 ◆焼成具合 ◆アレンジアラカルト 【準備する道具】 オーブンレンジ、オーブン天板、計量器、カヌレ型4個(マフィン型4個でも可)、めん棒、ボウル、ゴムベラ、ホイッパー、スプーン
-
パイシュークリーム
¥3,000
【仕上がり:4個】 【難易度:★★】 外はパリパリのサクサクパイ。 中はふんわりシュークリーム。 そんなコラボレーションが素晴らしいスイーツ 「パイシュークリーム」 パン日和でも、 プレミアムメンバーの間で、あるお店のパイシュークリームが 話題となり、「食べました」報告が相次ぎ、 ついにレシピ総選挙(3ヵ月に1度開催♪)で上位を獲得。 このたび、パン日和の4月スイーツメニューとして 登場となります。 パン日和が大事にしていることは、 ◆作りやすいということ ◆難しい工程じゃないこと ◆お店レベルの味わいであること 「パイシュー」という名前の通り、 パイ生地を作る、シュー生地を作る、 という工程が必要となってくるスイーツであるということは想像に難くありませんね。 バターを何層にも折り込むパイ生地については、 プレミアム限定レッスンで定期的に腕を磨く内容。 今回は、パイ生地は市販のものを使用し、 スポットライトを当てるのは、 「確実に膨らむシュークリーム」 あれもこれもにならないように、 しっかりと焦点を絞ることにより、 手軽に、作りたいというときに さっと作れる自由を、あなたへお届けいたします。 (レッスン時間も1時間30分!) どうして、この材料で、あんなに膨らむ生地になるの? そのポイントは? 詳しい解説と講師デモンストレーションの後に実践するので、 失敗しない「確実に膨らむ」感覚をしっかりとつかむことができます。 焼成時間には、 とろける食感のカスタードクリームと、 生ホイップを作っていきます。 (どちらか一つでもOK!) 「追いクリームがたまらない♡」 おうちならではのおやつタイムをお楽しみくださいね♪ 【学べる事】 ◆確実に膨らむシュー生地 ◆パイ生地×シュー生地を合わせるポイント ◆美味しい仕上げ方法 ◆2種類のクリーム 【準備する道具】 オーブンレンジ、オーブン天板、計量器、マフィンカップ(金属製、紙製)、めん棒、ボウル3個、ゴムベラ、粉ふるい(茶こし可)ホイッパー、鍋、皿、保冷剤、霧吹き、クリーム絞り袋3枚
-
バタークリームクッキー
¥3,000
【仕上がり:10枚】 【難易度:★】 3月のスイーツメニュー♪ リクエストメニューでもある このバタークリームクッキーは、 ◆基本のバタークッキー作り ◆メレンゲバタークリーム の両方を学ぶことができるお得な講座です。 基本のバタークッキーは、 そのままでももちろん、 クリームをサンドしても、アイシングクリームをのせても大丈夫な 懐の広さを持っています。 そのままだとさくさくに。 クリームをサンドすると、しっとりとケーキのように召し上がれますので、 どちらの食感も楽しめるのは、 手作りした人とそれが食べられる人の特権です♪ ふわっと軽いバタークリームも、 食パンに挟んでミルクパンにしても最高です。 一度に2種類学べるお得レッスン♪ お楽しみにしていてくださいね。 【学べる事】 ◆基本のバタークッキー作り ◆メレンゲバタークリーム ◆保存方法 ◆アレンジ方法 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、ボウル、ハンドミキサー、ホイッパー、ゴムベラ、クリーム絞り袋、クッキー抜き型、ラップ、オーブンシート
-
福パン箱2024
¥5,000
パン日和の人気者を一堂に。 「先生のパンは、食べる人を笑顔にしますね。」 「販売の機会を、心待ちにしています。」 食べれば幸せ溢れるパンたちを たくさん詰め込んだ パン日和の福箱をお届けします。 <福パン箱の中身> (1)生チョコブレッド (2)しあわせのメロンパン (3)多加水アメリカンピザ (4)セーグルオフリュイ (5)Wショコラベリー スコーン (6)焦がしバターとラムフルーツのケーキ ◆価格 総額8000円以上 ↓ 5000円(送料込) ◆注意事項 *おひとり様2セットまで。 *2月16日(金)到着分 2月23日(金)到着分 合計15セット受付です。 (時間指定OK) *消費期限:到着+2日 *食べきれない場合は、 冷凍保存等ご利用いただけます。 (各ご家庭の冷凍環境に合わせてお願いします)
-
ラングドシャ
¥2,500
【仕上がり:4㎝クッキー20枚もしくは4㎝クッキー10枚、シガレット4枚】 【難易度:★】 リクエストメニュー♪ 1月のスイーツはラングドシャです。 ラングドシャ(langue de chat)は、 フランスの伝統的な焼き菓子。 小麦粉、卵白、バター、砂糖などを 混ぜて作った生地を薄くのばして焼きあげ、 軽い歯ごたえとサクッとした食感、 ふわっと優しい口どけが特徴のとっても美味しいクッキーです。 色白でサクサクのラングドシャは、 午後のティータイム・コーヒータイムにぴったり♪ ホワイトチョコをサンドすれば、 まさにあの北海道銘菓も顔負けのお菓子の誕生も♪ 今回、リクエスト内容におこたえして、 シガレット成形もトライしていきます♪ (希望制です♡) ラングドシャ・シガレットのどちらも、特別な型を使わないタイプなので、 気軽にご自宅で楽しめるようになりますよ♡ お楽しみにしていてくださいね。 <学べる事> *卵白を使ったクッキーの作り方 *さくっとした食感にするための焼き加減 *二つの成形でTPOに合わせたクッキー作り 【用意する道具】 オーブン、天板、オーブンシート、絞り袋、ホイッパー、ゴムベラ、ボウル2個、スプーン、油性ペン、乾燥剤、ラップ
-
スフレチーズケーキ
¥2,500
【仕上がり:15㎝(5号)サイズ1台】 【難易度:★★★】 11月のスイーツレッスンはこちらです♪ シュワっと口の中でほぐれる食感がたまらないスフレチーズケーキ。 「スフレ」はフランス語で「吹く」という意味ですが、 スフレチーズケーキは、フランス発祥ではなく、日本発祥のチーズケーキということを知っていましたか? ふわふわしていて軽い食感。口に入れたらシュワシュワと溶けるような優しくさっぱりとしたチーズケーキです。 作り方の特徴としては、卵白を泡立ててメレンゲを作って生地に混ぜこみ、湯せんで蒸し焼きにします。 ↑ こう、文字で書くととてもシンプル。 そう。工程はとてもシンプルなんです。 しかしながら、「スフレチーズケーキ」は、 レシピ本やネットの情報だけでは、難しいケーキでもあります。 そこには、やっぱりコツがあるんです。 学んでみると、なんてことないコツなのですが、 要所要所で出てくるこのコツの「理由」についての理解を深めることで、 「なるほど!」になり、これが、ノウハウの定着に♪ そして、いつでも安心して美味しいスフレチーズケーキを焼くことができるようになります。 しっかり冷やしていただくスフレチーズケーキの美味しさはもう、 言葉では言い表せないほど。 「家庭でこの味を味わえたら本当にすごいなぁ」と、 試作中に何度も、各ご家庭で楽しむ姿を思い浮かべていた高橋です。 (怪しい笑) 美味しいケーキを楽しんでいきましょう♪ <学べる事> ◆スフレチーズケーキが膨らむ原理 ◆メレンゲの立て方 ◆チーズ生地とメレンゲの合わせ具合 ◆オーブンに合わせた焼成方法 <準備する道具> オーブン、天板、15㎝丸型、オーブンシート(繰り返し使えるシート推奨)、ボウル2個、ハンドミキサー、粉ふるい、スケッパー、ゴムべら
-
バームクーヘン
¥2,500
【難易度:★】 【仕上がり:15~18㎝1本】 年輪のように何度も直火で生地を焼き付けて 作る「バームクーヘン」 他には代えがたい美味しさがありますね。 パン日和でも、リクエストメニューとして、 人気を得たスイーツメニューです。 BBQなど野外調理の定番でもありますが、 今回、卵焼き器やフライパンで手軽に作ることができる バームクーヘンを作っていきます。 ■短時間でできる ■卵焼き器やフライパンで手軽に作れる ■いちご・抹茶・ココアなどのアレンジも簡単 ■手作りホットケーキミックスも作れるようになる どうやって層にするのか。 より美しい断面を叶えるための方法とは。 しっとりバームクーヘンで 美味しいおやつタイムを楽しみましょう♪ <準備するもの> ボウル2個、ホイッパー、計量器、お玉、卵焼き器、アルミホイル、竹串、ラップ
-
カステラプリン
¥2,500
【仕上がり:6個】 【難易度:★】 【レッスン時間:2時間】 リクエストメニュー♪ 下はなめらかプリン、上はしっとりカステラ♡ そんなスイーツを作ってみちゃいましょう! ケーキ屋さんやコンビニさんで目にしたことがある方も多い あのスイーツ、自宅で作れちゃうんです♡ ◆カラメルソース ◆絶品プリン ◆しっとりカステラ ひとつずつ、難しくない。 しっかりと工程を踏んで、組み立てていくことによって、 絶品スイーツができあがります。 しっかり冷やして、すくいとったときの幸せを実感してください。 【準備する道具】 オーブン、オーブン天板、計量器、150㏄耐熱カップ4個、鍋、ボウル、ホイッパー、ハンドミキサー、粉ふるい、濾し器、ゴムベラ、スプーン、耐熱バッド(カップ4個が収まる耐熱バッドがあればそれを使い、なければオーブン天板だけでも作れます)
-
プレミアム限定 シフォンケーキ
¥8,000
【難易度:★★★】 【仕上がり個数:15㎝シフォン型1台分】 2023年7月のプレミアム限定レッスンは 奥深いスイーツ「シフォンケーキ」です。 簡単そうで、奥深い。 それがシフォンケーキ。 ふわふわとした食感に癒されるシフォンケーキは、 ほっと一息つきたいときにぴったりのお菓子です。 そして、シフォンケーキには 本当に様々な作り方があります。 メレンゲはどうする? オイルは何を使う? 型は?温度は? それぞれのトピックスについて、 いろんな意見があり、考え方があります。 パン日和が大事にするのは、 「安定して作りやすい」ということ。 シンプルな素材をの特徴を知り、 それに合わせて手を加えてあげれば、 おいしいシフォンケーキができます。 デコレーションをしたり、アレンジをしたり、 「安定して作りやすい」を叶えることで 広がる世界は無限大です。 7月は一緒にシフォンケーキの世界を旅しましょう♪ ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。 【用意する道具】 オーブン、天板、15㎝シフォン型(金属・紙OK)、ハンドミキサー、粉ふるい、ゴムベラ、ボウル2個
-
初夏のクッキー2種
¥2,500
【難易度:★】 【できあがり個数:レモンサブレ20枚、いちごのメレンゲクッキー40個程度】 夏にもおいしいクッキー作りをしましょう♪ 今まで、米粉のクッキーやバタークッキーなど、 様々なクッキーの講座を開講してまいりました。 2023年の夏は、爽やかな風味のレモンサブレと、 色合いも楽しめるいちごのマーブルメレンゲクッキー作りを 楽しみます。 国産レモンで仕込むレモンサブレも、 いちごパウダーで色合いと味わいをプラスするメレンゲクッキーも、 どちらもとても軽い食感♪ 温かい紅茶でも、アイスティーでも、 (もちろんコーヒーも♡) 夏のおやつにぴったり。 見た目にも可愛らしいので、おもたせにも◎ ■国産レモンを使ったレモンサブレ作り ■メレンゲクッキーを美味しく安定的に作るコツ ■メレンゲをマーブルにするコツ ■初夏ならではのお菓子作りの注意点 初夏のクッキー作りを楽しんでいきましょう♡ 【用意する道具】 オーブン、天板、オーブンシート、ボウル2個、ホイッパー、ハンドミキサー、ゴムベラ、粉ふるい、口金(星形)、絞り袋、クッキー型
-
リクエスト復活レッスン 台湾カステラ
¥2,500
【難易度:★★】 【仕上がり:18㎝スクエア型1台分】 2021年に開講して大人気となりました パン日和の台湾カステラ講座が帰ってきます! まるでシフォンケーキのようなスフレのような食感の しっとりカステラを作ります。 コツを覚えることはもちろんのこと、 (小学3年の娘、コツをつかんだらしく、 私よりも上手に焼くこともあります(笑)) オーブンのクセも非常に出やすいこのカステラは、 「まずはやってみる」 これに尽きます。 ★分析サービス どんなオーブンの種類でも、 火力のかかり具合や蒸気の抜け具合など、 それぞれのオーブンの特性ごとに、 「次回はこうするともっと良くなる」という策があります。 ありがたいことに、いろんな台湾カステラのご相談を受けてきました。 そのノウハウの蓄積がありますので、 受講生さんおひとりずつ、仕上がりから分析をするサービス付きです。 (もちろん任意です♡) 一口食べると、やみつきに♡ そんな台湾スイーツを、あなたの十八番に♡♡♡ <学べる事> ◆もちもちふわふわの秘訣 ◆表面のひび割れ・膨らみ不足などの改善策 ◆美味しい召し上がり方 <必要な道具> オーブン、天板、18㎝スクエア型、オーブンペーパー、ハンドミキサー、ボウル2個、鍋、ゴムベラ、粉ふるい
-
英国ヴィクトリアケーキ
¥2,500
【難易度:★★】 【仕上がり:15㎝ワンホール】 リクエストメニュー♪ 人気のベイクショップで見かけるようになった 「ヴィクトリアケーキ」。 スポンジケーキにジャムが挟まれた、 とてもシンプルなケーキです。 イギリスのティールームではなくてはならない定番の味。 その歴史は19世紀に遡ります。 最愛の夫アルバート公を亡くし悲しみに暮れていた ヴィクトリア女王がその味わいを気に入ったそうです。 女王の悲しみを癒したケーキとして、 女王の名前を冠し、現代までイギリスで愛され続けています。 シンプルだからこそ、 素材や作り方の個性が光るケーキ。 丁寧に作る時間もまた、あなたを癒し、満たしていきます。 甘酸っぱいジャムと絶品バタークリームを挟んで美味しくいただきましょう。 <学べる事> ◆ヴィクトリアならではのスポンジケーキ ◆絶品バタークリーム ◆英国ティータイム文化 <必要な道具> オーブン、天板、15㎝丸型(紙、金属、シリコンOK)、オーブンペーパー、ラップ、ハンドミキサー、ゴムベラ、ホイッパー、粉ふるい
-
チョコキューブクッキー
¥2,500
【難易度:★】 【仕上がり目安:3㎝角×10個】 月に1メニューのお楽しみメニュー♪ 5月は、かねてよりリクエストを頂戴しておりました チョコキューブクッキーを作ります。 仙台にて長く愛された老舗カフェの名物クッキー。 現在は京都に拠点を移し、現地でも愛されている チョコクッキーを、どうにか身近に食べられないか、 作れないか、試行錯誤したものです。 焼きたては、表面さくっと中はとろり。 ある仕上げをすることによって、サクホロ食感に。 ポイントは、グルテンのコントロール。 おもたせに。 だけど、自分一人で食べてしまいたくなる(笑) そんなとっておきのチョコキューブクッキーを あなたの手作りのバリエーションに。 <学べる事> ●硬くしないサクホロ食感のキューブクッキー ●素材ごとの扱い方法 (使用する道具) オーブン、天板、計量器、オーブンペーパー、パウンド型(21㎝×7㎝、20㎝×8㎝程度)ボウル1個、ホイッパー、ゴムベラ、ラップ
-
おもてなしアイシング後編
¥2,500
【難易度:★★】 【仕上がり目安:クッキー6枚】 リクエストメニュー♪ パン教室なのに、アイシングクッキー?? パン日和では、食卓をトータルで豊かにするメニューを 毎月ご紹介しております。 今回のメニューは、 プレゼントやおもてなしにもGOODな アイシングクッキー。 実はJSA(日本サロネーゼ協会)公認講師の高橋。 おうちで手軽にアイシングを楽しむまでの アレコレを伝授いたします。 かねてより何度もリクエストを頂戴しておりました。 満を持して登場! 3月、4月と2回に分けての開催となります。 3月【前編】では、以下の内容を行いました。 ◆アイシング用バタークッキー ◆コロネの作り方 ◆ロイヤルアイシングクリームの立て方 ◆着色のしかた (アイシングカラーのほか、自然色も伝授いたします) ◆基本の線(ライン)の引き方 4月【後編】では、前編を踏まえた以下の内容を行っていきます。 ◆クリーム作り復習 ◆塗りつぶし ◆なじみ模様 ◆立体的な模様 ◆細かい装飾のアイデア ◆仕上がったアイシングクッキーの包装方法など 【前編】を受講されずに【後編】のみ受講される方は、 クッキーを焼いた状態でご受講ください。 クッキーの型は、ご自宅にあるものでOK! 用意するものも少ないですので、 レシピが届きましたら、よく読んで、 わからないことは質問してくださいね♪ とにかく楽しいアイシングクッキーの世界! 楽しんでいきましょう~♪ <学べる事> ●クリーム作り復習 ●塗りつぶし ●なじみ模様 ●立体的な模様 ●細かい装飾のアイデア ●仕上がったアイシングクッキーの包装方法など (使用する道具) オーブン、天板、計量器、ハンドミキサー、ボウル2個、粉ふるい、 ゴムベラ、ビニール袋、めん棒、抜き型、つまようじ、OPPシート、ステイプラー
-
プレミアム限定 レモンメレンゲパイ
¥8,000
【難易度:★★】 【仕上がり:15㎝タルト型・18㎝タルト型1台分】 さくさくのパイ生地に、とろりとしたレモン味のカスタードソース。 その上は表面こんがり、中はふわふわのメレンゲで覆われている。 その中身をすべてくっつけた名前のお菓子が 「レモンメレンゲパイ」です。 英国を中心とするヨーロッパ、アメリカで長く愛されている このパイが日本でも食べられるようになったのが1981年から。 日本では割と新しいお菓子です。 ◆サクサクのパイ生地 ◆甘酸っぱいなめらかなレモンカスタード(レモンカード) ◆ボリュームを出しながら離水しないメレンゲ ひとつずつ、大事にこしらえて、 それらを重ねて焼き上げたとき、 見た目もキュートなレモンパイのできあがりです。 おもてなしにも最高に喜ばれる 大人のスイーツ。 スイーツづくりから世界旅行を楽しみましょう♪ <学べる事> ●サクサクのパイ生地 ●甘酸っぱいなめらかなレモンカスタード(レモンカード) ●ボリュームを出しながら離水しないメレンゲ (使用する道具) 計量器、オーブン、天板、タルト型もしくはパイ型(15㎝・18㎝)、めん棒、はけ、ゴムベラ、 ボウル3個、ハンドミキサー、レモン絞り器、すりおろし器
-
おもてなしアイシング前編
¥2,500
【難易度:★★】 【仕上がり目安:クッキー20枚、コロネ20枚】 リクエストメニュー♪ パン教室なのに、アイシングクッキー?? パン日和では、食卓をトータルで豊かにするメニューを 毎月ご紹介しております。 今回のメニューは、 プレゼントやおもてなしにもGOODな アイシングクッキー。 かねてより何度もリクエストを頂戴しておりました。 満を持して登場!、 2回に分けての開催となります。 【前編】では、こちらもリクエストの多い 準備から基本のラインを引くところまで。 「アイシングクッキーって、 レッスンに出向いても、家ではなかなかできなくて・・・。 やっぱり準備もできるようになりたい!」 そんな、前向きなメッセージから生まれたのが、 この【前編】です。 実はJSA(日本サロネーゼ協会)公認講師の高橋。 おうちで手軽にアイシングを楽しむまでの アレコレを伝授いたします。 内容は、 ◆アイシング用バタークッキー ◆コロネの作り方 ◆ロイヤルアイシングクリームの立て方 ◆着色のしかた (アイシングカラーのほか、自然色も伝授いたします) ◆基本の線(ライン)の引き方 講座が終わってからも、 できあがったバタークッキーに アイシングを楽しむこともできますし、 2023年4月に開講する【後編】までクッキーを 保管することも可能♪ (もちろん食べちゃってもいい。激うまです♡) クッキーの型は、ご自宅にあるものでOK! 用意するものも少ないですので、 レシピが届きましたら、よく読んで、 わからないことは質問してくださいね♪ とにかく楽しいアイシングクッキーの世界! 楽しんでいきましょう~♪ <学べる事> ●アイシング用バタークッキー ●コロネの作り方 ●ロイヤルアイシングクリームの立て方 ●着色のしかた (アイシングカラーのほか、自然色も伝授いたします) ●基本の線(ライン)の引き方 (使用する道具) オーブン、天板、計量器、ハンドミキサー、ボウル2個、粉ふるい、 ゴムベラ、ビニール袋、めん棒、抜き型、つまようじ、OPPシート、ステイプラー