レシピ+レッスン動画+質問権
3つがセットになった動画講座です。
ご自宅にいながららくらく
パン作りを学べます。
-
春の簡単フレンチ
¥3,000
【難易度:★】 【できあがり:2名分】 パン日和は、パン教室でありながら、 「トータルの食生活を豊かに」をコンセプトに、 お料理のクラスも開講しております。 2025年3月のお料理メニューは、 簡単にできるのにとっても本格的なお味の フレンチをご紹介いたします。 パンに合わせても、ワインのお供にも♪ ◆サーモンとかぶのムニエル~チーズクリームを添えて~ ◆トマトのプロヴァンサル 材料は、スーパーで手軽に手に入るものばかり。 特別な道具も使いません。 お料理のソースもとっても美味しいので、 是非パンにつけて召し上がっていただきたい~♪ ということで、 パンは用意しておいた方がいいと思います。 (パン教室のくせに本講座ではパンは作りません(笑)) メイン料理と絶品付け合わせの2品を学べる フレンチの講座。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 【用意する道具】 包丁、まな板、スキレット鍋や金属型(15㎝程度)、計量器、フライパン、フライパン蓋、へら
-
夏のワンプレート
¥3,000
【難易度:★】 【仕上がり:二人分】 こちらもリクエストメニューです♪ 昨年大好評いただきました「夏のワンプレート」 2024年新作をお出しいたします。 ラインナップはこちら♪ ◆大豆ミートで作るキーマカレー ◆アボカドのヘルシーディップサラダ ◆ほうじ茶プリン 「大豆ミートって、気にはなっているけどちょっと踏み出せない・・・」 そんな気持ち、持っていませんか? もしくは、 「身体にいいと思ってトライしてみたけど美味しくできなかった」 という経験がある方も、 ぜひ2024年版「夏のワンプレート」で美味しい大豆ミートキーマカレーに 出会ってほしいと思います。 大豆ミートの種類に合わせた戻し方や、豆臭さを感じさせない調理法など、 覚えてしまえばバリエーション豊かに大豆ミートを楽しむことができます。 保存性もいい食材なので、防災食として、 保存食としても有効。 「言われてみないと、っていうか言われても、お肉にしか思えない」という味の感想も頂戴しております。 アボカドのヘルシーディップサラダでは、 アボカドの色留めを学びながら、 パンに塗っても、そのままでも、 キーマカレーの味変としても大活躍する サラダを楽しく作っていきます♪ ほうじ茶プリンは、 あるイベントでお出ししたところ、 「これはレシピにしてほしい・・・!」と切願いただいたもの。 ほうじ茶のほかに、紅茶の茶葉でもできるようにレシピを作っておりますので、 どうぞお好みの茶葉をご利用ください。 【準備する道具】 計量器、包丁、まな板、小さい鍋、茶こし、フライパン、フライパンの蓋、フライ返し、ラップ
-
時短!美味しい常備菜
¥3,000
【仕上がり:4人分】 【難易度:★】 リクエストメニュー! 簡単で美味しく食べられる常備菜を作ります。 様々な常備菜がある中で、 パン日和がこだわったのは、 素材が持つチカラを最大限に生かす方法。 野菜が持っている酵素も上手に使って、 お肉を柔らかくしたり、 ビタミンの損失を気にしない加熱方法など、 知っておくと「なるほど!」というエッセンスを ちりばめた常備菜講座を開講します。 ラインナップは、こちら♪ ◆ふんわり塩ねぎま ◆ほうれん草とパプリカのマヨサラダ ◆レンジで簡単ピクルス 「ふんわり塩ねぎま」は高橋家の大定番♪ どうやってお肉をふんわりさせるか、 お楽しみにしていてくださいね。 味付けはシンプルながら、止まらなくなる美味しさです。 「ほうれん草とパプリカのマヨサラダ」は、 ほうれん草のおひたしに飽きたなぁ、というときに、 おひたしのストックから大変身させるサラダです。 ひき肉、パプリカ、玉ねぎと、栄養バランスもGOOD! あまじょっぱい味付けが、食欲をそそります♪ 「レンジで簡単ピクルス」 こちらは、とにかく簡単。 ピクルス液を鍋にかけて、という手間を省き、 電子レンジだけで美味しいピクルスを作ります。 にんじん、セロリ、たまねぎを予定していますが、 他の野菜でもOK!! (レンコン、カブ、カリフラワーなどもおすすめです) 余ったら、刻んでマヨであえればタルタルソースにも♪ クエン酸を上手に取り入れて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう! <学べる事> ◆素材を使ってお肉をやわらかくする方法 ◆ほうれん草のお浸しを大変身♪ ◆レンジで簡単に作れるピクルス ◆常備菜にしていいもの、ダメなもの ◆保存性をよくするためのノウハウ 【準備する道具】 フライパン、電子レンジ、包丁、まな板、菜箸、ボウル、ビニール袋、耐熱容器、保存容器
-
プレミアム限定レッスン パテ・ド・カンパーニュ
¥8,000
【仕上がり:8人分】 【難易度:★★】 フランス発祥の前菜。 「田舎風パテ」という意味をもつお肉料理。 それが「パテ・ド・カンパーニュ」です。 冬の保存食としてフランスで食べられている家庭料理で、 数日寝かせて味を馴染ませるとまろやかになっておいしくなります。 保存期間は、解凍後冷蔵庫で1週間ほど。 冷凍保存のままであれば3か月以上おいしく食べることができます。 そのままメインディッシュとして楽しんでも良し、 パンにはさんで豪華なサンドイッチにしたり、 ワインとの相性もバッチリなので、少しずつ楽しむこともできます。 今回、パン日和がこだわった点は、以下の5つ。 ◆難しくない ◆長い時間かからない ◆材料がすべてスーパーで手に入る ◆特殊な道具を使わない ◆フレンチシェフ顔負けの本格的な美味しさ パテ・ド・カンパーニュが大好きでいろんなところでたしなんできた人からも、 「こんなに美味しいのは初めて」と太鼓判。 何度も作り直して、この味にたどり着きました。 (塩分も控えめ) 2024年の幕開けにふさわしいプレミアムな手作りを、 ご案内いたします。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。 【用意する道具】 オーブン、天板、耐熱バッド、パウンド型、ボウル2個、包丁、まな板、ゴム手袋(密着するもの)、ラップ ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。 【ご加入・相談はこちら】 https://lin.ee/UStNk6l
-
クリスマス前菜2種
¥2,500
【仕上がり:4人分】 【難易度:★】 クリスマスにぴったりな前菜を2種類作る講座です。 ◆生ハムと蕪のカルパッチョ 旬のやわらかい蕪(かぶ)と、生ハムで簡単なのにとても美味しいカルパッチョを作ります。 生ハムのほか、お刺身用の白身魚やホタテ、スモークサーモンでつくっていただくのもおススメです。 冷蔵庫の中でストックしておけるので、パーティ当日にバタバタしない「余裕」も◎ ほんのり柚子風味も上品な味に。 (苦手な方は無しでもOK) ◆ヘルシーツリーサラダ~パリパリカップにのせて~ ポテトサラダのようなしっとり感。 実は、おからを使ったヘルシーなサラダを使います。 こちらは、当教室の対面レッスンで大好評だった 「居酒屋タカハシ」講座の中でご紹介した「おからサラダ」を ツリー仕立てにリニューアルした一品です♪ チーズでパリパリにしたカップとの相性もバッチリ♡ ブロッコリー・コーンで彩り鮮やかに仕上げます。 何かとカロリーが気になる季節にも安心して召し上がれ♪ <準備する道具> 包丁、まな板、ビニール袋(25㎝×35㎝程度)、ボウル2個、ホイッパー、鍋、フライパン、ココット皿、小さい星の抜型(あれば)